創刊70周年記念:
「私たちの時代の三田キャムパス」
徳光 次郎(昭和44年卒業)
昭和21年から22年生まれ、所謂、第一次ベビーブーム、後に「団塊世代」と何かにつけて戦後の世代として、消費経済とカルチャー運動の主ターゲットになって来たのが、私たちを中心とした4年世代です。慶応義塾大学在籍年度は昭和40年度(1965年)から昭和44年度(1969年)となります。
この在籍期間時代のトピックスを年次で追いかけてみると、世間では、1964年「東京オリンピック開催」、1965年「米国が北ベトナム爆撃を始める」、1966年「成田市三里塚の新国際空港建設が決まる」、「中国で文化大革命が始まる」、1967年「初の建国記念日が2月11日に制定される」、「東京都知事に革新候補の美濃部亮吉が当選する」、1968年「イタイイタイ病が公害病に認定される」、「川端康成がノーベル文学賞受賞する」、1969年「沖縄の1972年返還が決まる」、「米国アポロ11号で人類がはじめて月に到達する」等々、戦後の歪が顕在化されると共に、大きな変化の兆しが見えてきていた時代でした。
一方、経済面では高度経済成長に拍車が掛かり、物質的豊かさが一般の生活者にも恩恵を感じるまでに浸透して来ました。世の中は高度経済の成長を更に推進させる為の施策が、公民間で矢継ぎ早に実行さられてきました。
そのような社会的な環境下でも、学生にはこの経済的恩恵に飲み込まれる事を容認難いと自己を解体し、それを通じて自己実現をしたいという願望を持つ者が多くいた。
学生を取り巻く社会環境は、慶應義塾内においても数々の事件と共に、新しい変化に向けての動きがありました。私たちの入学の年、1965年「財政立て直しのため、学費値上げと塾債(当時10万円)の購入義務化」が決定されたことで、それに反対した学費闘争による「日吉キャンパスの学生による封鎖」が実行される中、私たちは受験をしました。1965年10月「国際反戦デーで反日共系学生が新宿駅で騒乱を起こす」、1966年「東大紛争に警察庁機動隊が導入されると共に、東大の入試を中止する」、これ以降に既成政党に属しない全共闘運動が全国の大学に拡がりました。
上記のような社会状況と共に、4年間の三田キャムパス部活動を私たちは如何に過ごしたのでしょうか。定かではありませんが、1965年度の入学学生数は塾史上で最高記録であったと思いますが、三田キャムパス日吉部室に集まった新入部員は女子3名、男子4名の僅かの7名でした。塾内ではテニスサークル、ギタークラブといった健康的で、楽観的で、ミニ体育会的なクラブに多くの学生の人気が集中したのは、やはり高度経済成長期に相応しかったのでしょう。一方、英字新聞学会という地味な看板ながらも、先輩には、百戦錬磨のジャーナリストのような兵をはじめ、お洒落なEnglish Speaker、アカデミックな文学生など多趣多才、個性豊かな方々が在籍されており、週一回の編集会議で交わされる先輩の討論に大いに興味を持ったものでした。
当時の三田キャムパスは隔月発行を原則としていたと記憶しています。世界の政治経済から、国内、塾内問題まで、「NEWS」「CULTURE」「FUTURE」の分野で企画提案して、取材して、記事を書き上げ、英訳して、プルーフを受けてから、新橋の印刷所に通って、刷り上り新聞を塾内のサーキュレーション箱に入れて販売態勢を整えると同時に、アドバタイジング部隊は広告主へのプレゼンテーションを繰り返しながら、費用対効果を超えた協賛広告を獲得するというハードな交渉をして、部活動の資金面を支えていました。1年後期には力強い仲間が7人加わりまして、同期生が総勢14人となり、クラブ内の一大勢力となり、団塊の世代の面目を果たした感じです。
実質3年間の部活動を通じて、恒常的な課題である「何故、英文で新聞を発行するのか」については討論を繰り返す過程で、各自が各自の正解を出す事によって、この大所帯のバランスと良好なコミュニケーションを図っていったのだと思っています。
私の場合は、世界の諸問題について、塾生が考える思考と意見を世界に発信する手段としての言語を英語に託したと定義して、重点を考える思考と意見に置きました。
また、今は無くなってしましましたが、「慶早戦特集号」の発刊と神宮球場で徹夜販売と、入学試験場での英語解答速報の販売は同期生の共同作業の楽しい思い出でした。
昭和の時代が大きく転換し始めた時期に、三田キャムパスというクラブ活動に参加をしたことは勿論ですが、その活動を通じて知己を得た同期の仲間たちが最大の財産と感謝しています。
結びに、残念ながら、物故者となってしまった5人仲間へのご冥福を心より祈ります。
石橋淳子さん 国友公雄君 井上浩一君 金子孝之君 土方次郎君 合掌。